NPO法人日印交流を盛り上げる会
インドに関する文化や商工業などを広く紹介したり、講演会やイベントなどを主催したりすることで、日本とインドの交流を盛り上げていこうと活動しているNPO法人です。
事務局は市内大池のインド芸術専門私設美術館「ミティラー美術館」内にあり、沢山のインド民俗絵画コレクションを鑑賞することができます。


●2014年十日町市内小学校でのインド舞踊ワークショップのようす

●十日町雪まつりに参加したマニプリ舞踊団

Q.何をしている団体ですか?
A.日本とインドとの交流を盛り上げるために様々な活動を行っています。インド政府派遣の舞踊・音楽グループの日本国内での公演の協力や、インドに関する講演会開催、インド文化紹介、インドフェスティバルの開催などを行っています。


●舞踊公演後、地域の方々と交流
(2017年インドラダック舞踊団/十日町市赤倉)

Q.なぜこの活動をしようと思ったのですか?
A.1988年に日本で『88’インド祭』という国家催事がありました。これはインド政府がインドのことを知ってもらおうと、これまでヨーロッパやロシア、アメリカなどの国で行ってきたインドフェスティバルを日本で開催したものです。インドの商工業、文化など様々なものを紹介する催事でしたが、当時、当会理事長の長谷川は日本側の事務局長補佐をつとめました。インド祭の後も、継続的にインドとの文化・経済交流が必要だと考え、「ポストインド祭を考える会」という団体を作りました。2002年日印国交樹立50周年の年に当会の前身となる「日印国交樹立50周年記念事業を盛り上げる会」を作り、その後、「日印交流を盛り上げる会」となりました。

Q.どのようなメンバーで活動していますか?
A.メンバーは関東の方が多く、インドとの交流、文化活動を行っていくことが大切だと考えている方々です。

Q.いつ、どこで活動をしていますか?
A.事務局はミティラー美術館内にあります。インド政府が派遣する舞踊団などの全国公演の協力や、ナマステ・インディアというインド国外最大規模のインドフェスティバル運営、その他日印交流につながる様々な活動を全国展開しています。


●ナマステ・インディアのようす①


●ナマステ・インディアのようす②


●ナマステ・インディアのようす③

Q.団体の最近の様子を教えてください。
A.3月28日に越後妻有文化ホールで「インド祭in十日町」というイベントを主催しました。
コロナ禍、またイベント直前に市内で新型コロナウィルスのクラスターが発生した中で来場者のキャンセルも見受けられましたが、インド大使館VCC所長シッダールタ・シン教授による「インドにおける印日間の文化的つながり」についての講演会をはじめ、インド映画「プレーム兄貴、王になる」上映、現役中学生カナメ氏によるインド古典舞踊バラタナティヤムや市内出身シドゥーゆかり氏主催サヘリーアによるボリウッドダンスショー、仏跡写真展、インドグッズ販売、インド料理教室(レシピ、動画、スパイス提供/ご自宅でご自身で作る方式)など内容盛りだくさんのインド祭りを新型コロナウィルス感染症予防対策を行った上で開催しました。十日町市民のみならず、新潟市、燕市、上越市をはじめ、周辺市町、富山県、石川県他県外からなどからも参加があり、幅広くインド文化に親しんでもらえたと思います。


●「インド祭in十日町」でのボリウッドダンスショーのようす


●「インド祭in十日町」での写真展のようす

Q.活動して感じたこと、思いをお聞かせください。
A.これまで当会が日本での公演を協力したインド政府派遣の音楽舞踊グループも実に多様で、同じインドから来たのに、アーティストによって言葉や食べるもの、雰囲気が全く違うので驚きました。南インドの方は喋るスピードも速く、使用している言語のせいか、常に怒ってしゃべっているようで、慣れるまで少し怖かったです。食べるカレーの種類も異なっていて、辛さの好みも全然違い面白いなと思いました。

Q.今後の展望を聞かせてください。
A.インドは近い将来、人口で中国を抜き世界一になると言われ、今も人口の半分は25歳以下を占めています。2050年にはGDPで世界一になるとも言われます。日本にとってもインドは重要な国になると思います。しかしながら、インドについて知る機会はないのが現状なので、多様なインド文化に触れる機会をつくっていければと考えています。

Q.その他伝えたいことがあればご自由にメッセージをお願いします。
A.仏教はインドのお釈迦様が伝えたものですが、奈良時代に菩提僊那(ぼだいせんな)というインド僧が日本に渡来して大安寺で日本僧に華厳経やサンスクリット語(梵字)を教えていました。菩提僊那は、東大寺大仏が建立された時に、聖武上皇に請われ大仏の瞳に筆を入れる開眼導師をつとめました。かな五十音順もインドのサンスクリットを参考にしたと考えられ、菩提僊那が伝えたことが少なからず影響を与えていると思います。このようにインドとの交流は古くから行われ、そしてこれからも行われていくと思います。当会も日印の交流活動を継続していきたいと思います。


●菩提僊那継承事業
東大寺大仏殿中門でのインド古典音楽奉納のようす

団体情報
目的
日印国交樹立50周年記念事業を契機に両国交流の芽をさらに大きく、発展させるための事業を継続して行い、国際社会に対応する地域の文化的創造力を育むことを目的とする。
活動内容
日印交流事業
活動日時
不定
場所
新潟県十日町市酉甲265
問合せ先
長谷川むんな・事務局 025-752-2396
こんなことできます
日印交流のイベント、インド文化紹介等
協力してほしいこと
通訳、イベント開催時の受付や誘導、これまでのイベント写真や動画の整理

バックナンバー
2023年2月  まちなか手芸部まちなか手芸部

2023年1月  妻有の里 地域医療・地域ケアを支え隊(病院を応援し隊)

2022年12月  絵手紙サークルつわぶき

2022年11月  スノーボランティア夢雪隊(むせつたい)

2022年10月  焼物クラブ

2022年9月  十日町Unity(ユニティ)

2022年8月  デジカメしよう華(か)

2022年7月  十日町市ロケ応援団

2022年6月  若葉絵(わかばかい)

2022年5月  特定非営利活動法人 らいぶフォーラム

2022年4月  公益社団法人 十日町地域シルバー人材センター

2022年3月  大地の芸術祭サポーター こへび隊

2022年2月  東部地区振興会

2022年1月  石仏・語らいの家

2021年12月  十日町ほっつきあるきの会

2021年11月  十日町音声訳サークル

2021年10月  伊乎乃(いおの)の里・縄文サポートクラブ

2021年9月  明石書道会

2021年8月  十日町市消費者協会

2021年7月  社会福祉法人十日町市社会福祉協議会:フードドライブ

2021年6月  Group 花しごと

2021年5月  特定非営利活動法人ほほえみ

2021年4月  NPO法人日印交流を盛り上げる会

2021年3月  とおかまち随筆クラブ

2021年2月  特定非営利活動法人セーフティネットぼうさい

2021年1月  絞り藍遊夢(しぼりあいゆうむ)

2020年12月  十日町おやこ劇場

2020年11月  だんだん会

2020年10月  芋川遊志の会

2020年8月  特定非営利活動法人ネージュスポーツクラブ

2020年7月  特定非営利活動法人 十いろ

2020年6月  特別非営利活動法人 桂公園こどもランド

2020年5月  未来プロジェクト

2020年3月  十日町健康麻将の会

2020年1月  『越後妻有 おーい!昔』渡辺正範さん

2019年12月  NPO法人ハートケア・ぼちぼち

2019年11月  中条郷土史クラブ

2019年10月  ひのき屋ライブinまつのやま実行委員会

2019年9月  とおかまちあるき実行委員会

2019年8月  えんぴつ彫刻 高橋雅人さん

2019年7月  000(オルト)

2019年6月  やまんなかマルシェ実行委員会

2019年5月  十日町市民吹奏楽団

2019年4月  仁田熊野社神輿会

2019年3月  NPO法人水沢んしょ

2019年2月  フォルトネット

2019年1月  なかよしランド(十日町市中央公民館事業)

2018年12月  上野しちんち楽会

2018年11月  レクダンスサークル


団体情報
・市内NPO法人 (十日町市ホームページ)
・分じろう・十じろう登録団体
・公民館利用団体リンク
・川西公民館利用登録団体一覧
・生涯学習人材バンク
・十日町市社会福祉協議会ボランティア団体一覧